国内旅での土産

・手ぬぐい
暖簾など飾りに使えるので、たまにセンスのいい手ぬぐいを見つけると買ってくる。添付したのは新潟の十日町辺りで見つけたへぎそばデザインの暖簾。他に、小笠原のイルカデザイン、三重県熊野のヤタガラスのモノトーンのデザイン、白馬で見つけた登山するウサギの鳥獣戯画デザインなどがある。

・その他
特攻記念会館を訪れた時に見つけた、鹿児島の知覧傘。

登山と呼ぶにはおこがましい山城

子供の頃、城と言えば姫路城であり松本城・熊本城、そうした天守閣がある城がカッコいいと思っていた。
最近は、2023年にNHK大河ドラマ「どうする家康」が放送されたことをきっかけに山城に登る機会ができた。これをヤマに含めていいのか微妙なところもあるのでこちらのページに切り出した。ただ、津和野城址と指月山は雑誌「山と渓谷」(2024年12月号)にも低山として紹介されていたので、これらを低山と称して構わないのではないか。

地域別訪問順に挙げると以下の通り。尚、ここに挙げていないもので岡崎城、浜松城、彦根城も2023年に訪れている。

【信州】龍岡城五稜郭(+田口城址)
【遠州】鳥羽山城址*、二俣城址*、高根城址*、高天神城址*、犬居城址*、天方城址*、井伊谷城址*、宇津山城址
【三河】長篠城址*、足助城址#、野田城址
【尾張】小牧山城址#
【中国】津和野城址、萩城址(指月山)、米子城址

この中でベストな山城を挙げると、東の高根城址、西の津和野城址だろう。他に、石段を登るのに1つ1つの段差がとっても大きくて登りにくかったのは安土城址、日本海と中海がすぐ傍で眺望に優れていたのは米子城址だった。幕末に建てられた珍しい城はJR小海線の駅名にもなっている龍岡城だ。
*印は既にAmebaブログにアップしているもの、#印を付けた小牧山城址と足助城址は下書きを作ってあるので2025年秋に公開予定、無印は未稿の城だ。

※参考ブログ:高根城址

https://ameblo.jp/cx0293/entry-12796294696.html

インパクトがあった旅の記憶

栗駒山のまっ赤な紅葉も綺麗だったが、岩手・紫波で見た紫の夕焼けには驚かされた。
<赤と紫に染まる岩手県>

以下未稿。

・北海道・東北
・関東近県
・甲信越
・中部
・それ以西

(2019年5月、枠取り)
(2024年11月、微調整)
(2025年4月、「登山と呼ぶにはおこがましい山城」を追加)
(2025年9月、NHK「サムライの城 ―第1集 信長―」を見た後で追記)