2025年は尾瀬でクマに遭遇

最近はクマに出会う。2022年の双六岳(花見平)、2024年の鹿島槍(柏原新道)ときたので、隔年サイクルだとすれば今年は安心、大丈夫だと信じていた。しかも、北アルプスを避けて、観光客が普通に歩いている尾瀬にやってきた。なのに甘かった。

<2020.3_打当温泉・マタギの湯の露天風呂にて> ※再掲
<2025.3_なべくら高原・森の家で買ったクマTシャツ>

出会ったのはつい先日のこと。2025年6月30日、14時50分くらいだった。尾瀬ヶ原の散策から戻ってきて、あと1分も歩けば山の鼻エリアに入るところなのだ。ここには尾瀬ロッジ、山の鼻小屋、至仏山荘と山小屋が3軒も並んでいる。登山者が必ず通るエリアなのだ。木道の手前に3人ほど突っ立っていて、先がつかえていた。どうしたんだろう?

「どうしたんですか?」
「ほら、あそこに熊がいる。どうしましょう……」
「へっ?」
言葉が出なかった。山の鼻まであと1分あるかないか、そんな場所に熊さんが出没するのか、勘弁してくれ……。
目視できなかったものの、先ずは1枚撮る。

<すぐ後ろには人工物がいくつも立つエリア>

私の視力ではどこに黒いモノがいるのかトンと分からず。微かに右下に黒いモノが映っていた。
場所が分かったのでもう1枚撮る。すぐ傍にあるのはコバイケイソウの花だ。
この写真をズームしてみる。おぉ立派な後ろ姿だ。

<確かに黒い、ズームしてクマと確定!>

4人が立ち尽くしていると後ろから来た5人目は熊に慣れている方なのか「ここで待っていたら鳩待峠のバスに乗れなくなる」と言って淡々と歩き始めた。その方は舌の腹を口蓋に押し付ける感じでカンカンと音を立てて熊に人の存在を知らせるようにしながら、普通の速さで小屋の方に歩いていく。熊も音に気付いてこっちを振り向く。このショットは写真に納められなかった。実はこの時点で初めて熊がどこに座り込んでいたのか分かった。距離にして5~10mくらい。
一瞬躊躇っている顔つきに見えたけど、そのまま藪に入っていってくれた。以前、双六岳で遭遇した時には藪に入ってからしばらく様子を見ていた。けど、ここはもう小屋が並んでいる場所まで1分の距離。私も含めてみんなそのまま、彼の後に付いて木道を進んでいく。

山の鼻の小屋の方に熊のことを話しても、「ああそうですか」と軽い。それは、双六小屋や柏原新道でも同じ反応だったのでもうこっちとしても驚かない。けど、山小屋のすぐ傍まで出没するのって、心配ないんだろうか。
小屋の前で生ビールを呑んでいた登山者と立ち話したが、「この辺は熊の棲息圏だから……」、「そこの研究見本園で熊がよく出てくるらしいヨ」と至って落ち着いている。鳩待峠の売店でも「コロナ禍で登山者が尾瀬に来なくなってから山の鼻の辺りに熊の一家が安心して住み始めた」とか。

<鳩待峠と山の鼻の登山道にて>

でもこうして小屋の傍で遭遇してみると、実はそこら辺の藪に普通に暮らしているのかも知れない。こちらが彼らの気配を感じることはなくても、彼らは熊鈴の音をしっかりと聞いていて藪の中から人間の様子を観察しているのかも知れない。確かに尾瀬を散策していると以前より熊用の鐘を設置している箇所が増えたと思う。中国語や韓国語の案内まで書いてあった。かつては東電小屋の付近だけだったと思うんだけど。

うーん……。これから夏山シーズンだと言うのに不安な幕開けだ。今年こそは折立から太郎小屋方面、雲の平に入っていきたいんだけどなぁ。

【参考】以下は過去のクマ遭遇ブログ(2本)

Follow me!